想い描いていること
身体の法則性があるのかな?
今日は、業務終了後に、控室にある本棚の資料を見ていたんですよ。
そこへ、科長が来て、たわいもない会話をしていたんですが、そこから身体の評価をすることに・・・
よくやることなんですが、疑問に思ったことをすぐに実験してしまう科長(笑)
自分も好きなんで、実験に協力しました。
さっそく、「どこが動かしやすいか」と可動域のチェック
座位で体幹回旋、立位で前屈動作など、色々な検査を実施。
また、姿勢を変えての筋出力チェック
人の動きには、動きやすい身体の使い方が人によって違うんだなと再確認した。
そして新たに疑問も浮かんだ。
筋緊張と骨安定との関連・・・
骨の安定した状態ってどんな条件なんだろう?
その条件には筋緊張はどう関連しているのか?
これが解決できると、身体の法則性に近づけると思った。
一つ一つ自分の考えを増やしていこう
偏った考え方にならないように、注意は必要だな
そこへ、科長が来て、たわいもない会話をしていたんですが、そこから身体の評価をすることに・・・
よくやることなんですが、疑問に思ったことをすぐに実験してしまう科長(笑)
自分も好きなんで、実験に協力しました。
さっそく、「どこが動かしやすいか」と可動域のチェック

座位で体幹回旋、立位で前屈動作など、色々な検査を実施。
また、姿勢を変えての筋出力チェック

人の動きには、動きやすい身体の使い方が人によって違うんだなと再確認した。
そして新たに疑問も浮かんだ。
筋緊張と骨安定との関連・・・
骨の安定した状態ってどんな条件なんだろう?
その条件には筋緊張はどう関連しているのか?
これが解決できると、身体の法則性に近づけると思った。
一つ一つ自分の考えを増やしていこう

偏った考え方にならないように、注意は必要だな

この記事へのコメント
すげーな(笑)
PTやわ~v
またいろいろ教えてな~(^^)d
PTやわ~v
またいろいろ教えてな~(^^)d
Posted by 島袋 at 2014年12月09日 01:14
さとし~
まだまだだよ!!
色んな意味で結果出さんとな。
考えを形にしないと!
まずは形にすることが目標だ。
まだまだだよ!!
色んな意味で結果出さんとな。
考えを形にしないと!
まずは形にすることが目標だ。
Posted by tsuka-
at 2014年12月11日 00:25
