2020年09月30日 好きなことだけで生きていく 《 好きなことだけで生きていく 》 堀江貴文 今の自分は好きなとだけで生きているかと言われれば、直ぐに YES とは言えない 仕事が好きだが、そうでない内容もあるからだ。 今の環境でできることから積極的にやってみようと、行動した事で変化はある。 しかし、好きなことだけではない。 後悔する事も自分の責任なので、そこも踏まえて決断できるのであれば今を変えるべきだ。 それで成功している人は沢山いる。堀江さんの著者でも多く紹介されている。 あとは自分の決断。背負っているものがあれば、そう簡単に決断できないのも事実。 自分だけの問題でなくなることも分かっている。 考えていても動かないと進まない。 まずは、自分と向きあい人生の歩みも踏まえて、行動しようと思う。 考えがまとまらないのも事実。 この本を自分なりに解釈し、自分に置き換えて考えてみたいと思う。 コメント(0)
本 2020年07月29日 「朝 30分」を続けなさい ! 古市 幸雄 #当たり前のことを続ける人が勝つ イチロー選手や松井選手も毎日同じことを欠かさずにやってきたから 成功した。 その道で秀でる人になるには、基本を毎日繰り返えすことである。 新しい勉強法や成功法則を探しているだけでは 成功しない。 #凡人が秀才に勝つための差別化 他人が寝ている時や遊んでいる時に、勉強しなければ差別化できません。ウサギとカメの話に似ています。 表舞台に出る人も、裏ではかなりの努力をしている。 天才と言われる人も同 様である。 #他人ができないことをやるから差別化できる 希少価値がある。 毎朝起きて、勉強を断続した人に付加価値がつく。 セラピストにおいて基本練習は何にあたるのか。 自分の軸を作り、新しい情報に振り回されず、未来を見据えて取り組みたいと思う。 コメント(0)
本 2020年07月22日 「インプット大全」 インプット大全をaudibleでインプット。 ブログでアウトプットしまーす。 「インプット大全」 インプットとアウトプットの割合:3 対7の 質の高い インプットが大切(しっかり聞く・観察) 情報を捨てることも大切 (的をしぼる) なんとなくインプットしない。目的をしっかりと定める。 アウトプットすることを決める 心理的プレッシャーを掛ることで ノルアドレナリンが 分泌→ 集中力 up →記憶力・判断力UP 一緒に成長する仲間を作る コミュニティー に参加する 気の合った人や同じ思考の人と一緒に話すことで、刺激となり成長が加速する 得た情報をアウトプットすることを決める。 まずは小さな習慣が大切で、断続することで見えてくる世界がある。 アウトプットを習慣にする努力を継続しまーす。 コメント(0)
2020年07月15日 「東洋医学の理解」 理学療法は西洋医学の考え方が主である。 科学の進歩により、EBM (Evidence-Based Medicine) が明確となり発展すると思う。 しかし、 臨床現場では今の変化が必要でEBMは求めていない。患者の反応が全てだと思う。 なので、 東洋医学の考え方も知っておくことで対応できる範囲・治療の幅が増えると考えている。 基本からまとめてみようと思う。 まとめ方も色々工夫が必要ですね。 Keynoteで作成したデータを写真で取り込んでアップしてみました。 もっと効率よくしないといけないです(笑) コメント(0)
2020年07月08日 理学療法士(PT)の役割 医療を利用する人は、 まず 体調不良で受診する。 または痛みがあり、日常生活に支障をきたした時に受診する。 あたり前に生活ができたり、仕事ができたり、趣味ができることを望んでいる。 医療従事者は、その支援をする。 その中でも 理学療法士(PT) は、運動などを通して、身体機能の向上を支援する。 身体機能向上は複雑なシステムであり、悩みがつきない。 何を考えて何を目指すのか、その過程を少しずつ書いていこうと思います。 6月までは週3日更新してみたが、内容の薄さなども考えて、週1回程度にして内容も考えようと思います。 水曜に更新してみます! コメント(0)
独り言 2020年06月30日 見えない世界へ ブログの更新をするために必要なもの。 ブログと言っても素材が必要。 やる事を決めてから行動すると徐々にネタも無くなる。 ネタは常に作っておくことが大事で、そのことを頭に入れているとインプットの量が増える気がする。 まだまだ更新するのも大変だけど、今思っていることただ書いているから簡単な方。 唸らせる内容を書き続けることを成し遂げている人の、努力量を本当に凄いなと思います。 やると選択したことでしか見えない世界がある。 今を乗り越えたら、また違う景色が見えるんだと思う。 その世界を見るために、前を向こうと思います。 コメント(0)
学習 2020年06月28日 「プロの思考量と努力量を侮るな」 西野さんの You Cube ラジオで話されていた 内容を聞いて納得。 「努力に勝る天才なし」だよなと 痛感した。 成功している人は努力を欠かさない やることがあたり前 だと、努力とも思わないし普通なこと。 努力だと思っているうちは、 まだまだ未熟。 あたり前になるまで、 やり続けることが大事。 小手先の 技術に惑わされては、真の技術は身にかない。 セラピストとして、もっと努力して、これがあたり前になるまで断続しよう。 結果は必ずついてくる。 また 文章や人に伝えることが苦手だけど、ブログを通して勉強していこう。 コメント(0)
学習 2020年06月25日 「更新することの大事さ」 ブログでは思っていることを、ただ日記みたいに書いている。 当分は投稿を断続する目的でやっていこうと思う。 やっていて思うことは、 週3回断続するだけでも大変。 毎日更新している方や西野さんみたいに、相手のプラスになるような記事やボイスを投稿している人を尊敬します。 これはやってみて実感している。 頭では分っていたけど、身を持って感じている。 なんでも、まずはやってみてからしか分らない。 まずは行動ですね。 そこから、ノウハウや改善方法などが分かり 価値も生まれる。 価値を高めるには、行動あるのみかな!! コメント(0)
学習 2020年06月23日 「価値の時代」 価格 は何で決まるのか? • 市場に個数が少ないと価値が上がる (希少) • 個数はあるが、需要が上まると価値が上がる(人気) • 後世に影響 を与えられると 価値が上がる(影響カ) セラピストの価値は何で決まるのか? • 治療をして結果が出せる (技術) • 他のセラピストを介して 結果が出せる(講習) • 方向性を導き出せる(未来へマネジメント) 他にもあると思うが、 まずは圧倒な努力が必要 商品となるものの、 質の向上は必須 コメント(0)
学習 2020年06月21日 カラーバス効果 前回投稿した記事の効果の名称がありました。 「カラーバス効果」 というそうです。 心理学には、何気ない日常の現象も載っています。 心理学にますます興味が湧いてきました。 色々調べいていると、簡単で分かりやすいブログを見つけました。 ↓↓ https://yuji-hirano.com/color-bath-effect/ デザインも見やすく自分の理想だな。 普段何気ない日常の中に、臨床やビジネスのヒントが沢山あるように思います。 心理学も勉強してみまーす。 コメント(0)