資料作成
今日は日曜日だけど半日勤務でした~。
また今日は沖縄マラソンとういうことで、同僚が出現してます。
応援には行けなかったけど、皆、完走したらしいです。おめでとう~
話は変わりますが、今日は今月末に勉強会で使用する資料を作成していました。
発表するテーマは
「姿勢について」
大雑把なテーマなんで、何を伝えたいかが重要になりますね。
今回伝えたいことは、姿勢は動きを予測する材料だということ。
そして、姿勢よりも動く身体の内部環境が大切だということを伝えたいなと考えています。
ここで言う身体の内部環境というのは、『どの動きができて、どの動きができないのか』ということを指しています。
人は、癖という身体の使いやすさがあり、これが慢性化し痛みとして症状が出るケースがあります。
つまり、偏った使い方です。ある程度ケアをしていれば慢性化を防げますが、ケアを怠っていると慢性化が進みます。
まずは自分でこの動きがやりにくくなっているなと自覚することが大切です。
動きにくい部分が動くようになると症状も軽減するし、パフォーマンスも向上します。
自分でやっても動かない部分がある場合は、身体が動くようになることを拒んでいるということです。
拒む理由は、動くようになると何らかの支障でるといった身体からのサインです。
この場合は無理は禁物です!!
いつの間にか話が違う方向へ
まぁ、姿勢についてがテーマですが、そこに+αした伝えたい事を発表したいと思います。
関連記事