『想いがかなう、話し方』

tsuka17

2013年10月29日 23:31

2年程前からビジネス書や自己啓発書を読むようになった

切っ掛けは、職場の上司の影響である

上司は様々な分野の書物を読んでいるそのため、視点や発想の切り替えが巧く、尊敬できる存在である

そんな上司と臨床2年目の頃、患者について相談したことがある。その時に言われた事が「焦点が違うから、何から説明していいか解らない。勉強はするな!!」と言うことであった。その頃は、意味が理解できずに、逆に闘争心が湧き、見返してやると意気込んだことを覚えている。

今になって、あの時に言っていた意味が少し理解できるようになった

教科書がすべてではない

患者さんの反応が結果で、治療の展開は、治療の本には書いていない

色々な分野から知識を経て、視点を切り替え、自分で患者さんに触れ・感じ、確認すること結果が出る

確かに技術は大事だが、「なぜ」痛みが出ているのか、「なぜ」この反応をするのかなどと、この「なぜ」を追求していかなければならないと想っている


解決するための手段として、専門書以外の書物からの情報もも大切だと感じている



最近マイブームな著者、千田琢哉 先生の書物である

今回は、先生の作品の『想いがかなう、話し方』の中からヒントを見つけた

・勇気をもって本音を言い切る  ・知ったかぶりをしない姿勢で会話をする など

話し方を変えるだけで、道が開けるといった新たな発想に繋がる内容であった。

患者さんと会話する際に、威張らずに話を聞く側に回り、リラックスできる環境にし身体の反応を見る、またスタッフ間の話し合いで、本音で話し合い、一緒に頑張ろうと話ができる仲間を見つけ、質の向上に繋げるなど…



発想を変えるのは、自由だ

色々な視点から患者を診れるようになりたい






関連記事